【アナトミートレインと野球の投球】ファンクショナルラインを強化してインナーを保護する
アスリート応援隊アスリート応援隊

本記事では、投球時のスピードやパワーを出すときに重要な筋肉(筋膜)のつながりである「ファンクショナル(機能的)ライン」の強化方法を紹介します。上半身と下半身をバランスよく動かし、安定性を高める効果もあります。

筋膜とは【アナトミートレインと野球の投球の関係】

「筋膜」とは、筋肉や骨、内臓を包んでいる膜のことです。人は、全身が筋膜でおおわれているため、「筋膜の全身ボディースーツに包まれているようなもの」と例えられたりします。

(出典:スポーツトレーニングの基礎理論より)

(参考:運動連鎖~リンクする身体)

アナトミー・トレイン

アメリカ人セラピストのトム・マイヤーズさんは、筋膜のつながりにはいくつかの流れがあると考え、その筋膜の連鎖(ライン)のことを「アナトミー・トレイン」という概念にまとめました。

書籍『アナトミー・トレイン』によると、体には大きく12本のラインがあり、ある筋肉が損傷を受けたり緊張をしたりすると、その筋肉に関係のあるラインに伝わり、動きの悪さが広がると考えています。

ファンクショナルライン

筋膜のラインには、3つの「ファンクショナルライン」というものがあります。

  1. 身体後面にある「バック・ファンクショナルライン
  2. 身体前面にある「フロント・ファンクショナルライン
  3. 側面にある「同側・ファンクショナルライン

3本です。

ファンクショナルライン

「ファンクショナルライン」は、主に運動やスポーツ時に、手足の動きを安定させ、バランスを保つ機能があります。

  1. バック・ファンクショナルライン
  2. フロント・ファンクショナルライン
  3. 同側・ファンクショナルライン

(出典:「アナトミー・トレイン」(医学書院)より)

バック・ファンクショナルライン
「バック・ファンクショナルライン」は、背中側で上肢と下肢を「X字」を形成しながら連結しています(右腕と左脚、左腕と右脚をつないでいる)。腕を振ってボールを投げる動作に対して全身のブレーキとして働き、インナーマッスルの損傷を保護する役割もあります。
フロント・ファンクショナルライン
身体前面で「X字」を形成しながら上肢と下肢を連結します。野球の投球動作(右投げ)では、左の下肢と股関節を通してパワーを強化し、腹筋の急激な収縮が、右手から投げられるボールにさらにスピードをつけ、威力を高めます。
同側・ファンクショナルライン
水泳のクロールストロークで手を引いて水を押し下げる場合などに活動します。

ファンクショナルラインを強化してインナーマッスルを保護する

ファンクショナルラインを強化するエクササイズを行うことで、威力のあるボールが安定して投げられるようになります。インナーマッスルの保護にも役立ちますので、ケガ予防にもなりますね。

【ポイント】

  • 手足を動かすタイミングを合わせること。
  • ゆっくり動かすこと。
  • よりラインを強化するには、パートナーが軽い負荷をかける。
  • 何度も繰り返して体に覚え込ませる。

バック・ファンクショナルラインの強化

うつ伏せになり、両手バンザイの姿勢から、左腕と右脚を、タイミングを合わせて同時に持ち上げます。つぎに、右腕と左脚を同時に持ち上げる。同時にゆっくり上げて、ゆっくり下ろします。より強化するには、パートナーが軽く負荷をかけましょう。

より強化するには、パートナーが軽く負荷をかけましょう。

フロント・ファンクショナルラインの強化

仰向けで、両手バンザイの姿勢から、左腕と右脚を、タイミングを合わせて同時に持ち上げます。つぎに、右腕と左脚を同時に持ち上げる。同時にゆっくり上げて、同時にゆっくり下ろします。より強化するには、パートナーが軽く負荷をかけましょう。

より強化するには、パートナーが軽く負荷をかけましょう。

アスリート応援隊アスリート応援隊

動画もあります

自分の体をより知るために

動作の最中は自分の体の動きに集中し、手足の動きの違いを詳しく感じとりましょう。

ファンクショナルライン上で、緊張が強い場所や動きづらい場所があったら、その部位は疲労が蓄積しやすく、将来的にケガをする可能性のある場所だと考えることが出来ます。

元気な時はイメージ通りの動きができるかと思いますが、問題は疲労がたまっているときです。体に疲れがたまっているときに、このエクササイズを行ってみると、筋力が弱い部分が上げづらく感じたり、タイミングがどうしても合わなかったり、と様々な異常に気づくはずです。

「体がちょっと疲れているな」と感じるときにも、自己評価のつもりで試してください。自分の体の特徴がつかめる良い機会になるはずです。

【参考文献】

  • Thomas W. Myers /アナトミー・トレイン 第3版/医学書院
  • 伊藤和憲法/筋肉のつながりを意識する筋膜連鎖が教えてくれるものは/スポーツメディスン・2018
  • 島田智明ら/運動連鎖~リンクする身体/文光堂